SESキャリアラボのロゴ
SES業界知識SESのキャリアSESの転職

SESの転職

SESはやめとけと言われるのはなぜ?ブラック企業を見抜くポイントとホワイト企業の探し方

SESはやめとけと言われるのはなぜ?ブラック企業を見抜くポイントとホワイト企業の探し方

最終更新:2025.11.07

公開:2025.11.07

ITエンジニアを目指す方の間でよく耳にする「SESはやめとけ」という声。

この言葉を聞いて、SES企業への転職をためらったり、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

「SESはやめとけ」と言われる背景には、IT業界特有の多重下請け構造や、技術者のキャリア形成に関する課題が深く関わっています。

しかし、すべてのSES企業がブラックな労働環境というわけではありません。

SES企業の中には社員のスキルアップを積極的に支援し、多様な働き方を実現できるホワイト企業も存在します。

本記事では、「SESはやめとけ」と言われる理由を構造的に解説し、劣悪な企業と優良な企業を見分けるための具体的なチェックポイントを提示します。

この記事でわかること

  • 「SESはやめとけ」と言われる理由の真実を理解する
  • ブラックなSES企業とホワイトなSES企業を見分けるための判断基準を知る
  • 後悔しない企業選びのための具体的な行動を明確にする
1)

「SESはやめとけ」と言われる理由の全体像と潜むリスク

この記事の監修者

株式会社Necmos

Necmos編集部

Necmos編集部は、現場で活躍するエンジニアの声やリアルな経験に基づいた信頼性の高い情報を発信し、読者が自身のキャリア形成に役立てられるようサポートしています。 また、エンジニア一人ひとりの価値観や想いを大切にしながら、業界最高水準の給与還元を透明性の高いマージン設計で実現することで、エンジニアが安心してキャリアに集中できる環境を整えています。

「SESはやめとけ」と言われる理由の全体像と潜むリスク

「SESはやめとけ」という言葉の背景には、いくつかの共通した問題点があります。

これらの問題点は、ブラックなSES企業にありがちな特徴であり、自身のキャリアに潜むリスクとして認識しておくことが重要です。

労働環境が案件に依存し、スキルアップが困難な場合がある

SESの最大の特徴は、自社の開発現場ではなく、クライアント企業の現場で働くことです。そのため、配属されるプロジェクトによって労働環境や技術スタックが大きく異なります。

案件を選べない、技術選定の裁量がない

自分の希望する技術とは全く異なる案件に配属されたり、担当する業務が単純なテストや保守作業に終始したりすることがあります。結果として、新しい技術を習得する機会を逃し、スキルアップが停滞するリスクがあります。

多重下請けによるマージン搾取

複数の企業を介して案件を受注する多重下請け構造の場合、本来の報酬から中間マージンが抜かれていき、最終的にエンジニアの手元に入る給与が低くなる傾向があります。これがSESで給与が上がりにくい一因です。

待機期間中の給与保証が不透明

プロジェクトが終了し、次の案件が決まるまでの期間を待機期間と呼びます。

ホワイトなSES企業であれば、この期間も給与が保証されたり、社内研修などでスキルアップを図ることができます。

しかし、ブラックな企業では「待機期間中は給与が出ない」「基本給が極端に低く設定されている」といったケースも存在し、生活が不安定になるリスクがあります。

会社の帰属意識が薄れ、孤独を感じやすい

SESエンジニアは、基本的に他社のオフィスで働くため、自社の同僚と顔を合わせる機会が少なくなりがちです。

社内イベントや交流会がほとんどない企業だと、会社の仲間との連帯感が薄れ、孤独を感じることがあります。

特に未経験からエンジニアになった場合、技術的な相談や悩みを気軽にできる相手がいないことが、モチベーション低下につながることも少なくありません。

これらのリスクを理解した上で、次に紹介するチェックポイントを活用し、ブラックなSES企業を見極めることが重要です。

ブラックなSES企業を見抜くためのチェックポイント

「SESはやめとけ」と言われる企業に共通する特徴は、実は面接や求人票、社員の評判などからある程度見抜くことができます。

ここでは、後悔しない企業選びをするために、具体的に何をチェックすべきか解説します。

求人の募集要項から読み解く危険な兆候

募集要項は、企業の情報を得るための最初の窓口です。

以下の項目が曖昧だったり、記載がなかったりする場合は注意が必要です。

案件内容が抽象的で特定の技術が明記されていない

「最先端のAI開発」「有名企業のプロジェクト」など、抽象的で華やかな言葉ばかりが並び、具体的な技術スタック(例:Java、AWS、 Dockerなど)や開発手法(例:アジャイル開発、ウォーターフォル開発など)が記載されていない場合、希望するキャリアパスとは異なる案件に配属されるリスクがあります。

短期(1〜3ヶ月)のプロジェクトが多いことをアピールしている

「様々な案件を経験できる」と謳い文句に、極端に短期のプロジェクト(テスト業務や運用保守のスポット対応など)ばかりを回している企業もあります。多様な経験は聞こえが良いですが、一つの技術や業務ドメインのスキルを深める前に次の現場へ移ることの繰り返しになり、結果としてキャリアアップに繋がらない「雑用」ばかりになるリスクがあります。

給与や残業代の記載が曖昧

「月給20万円〜40万円」「応相談」など、給与の幅が広すぎる場合や、「みなし残業」の時間が極端に長い場合、入社後に想定していた給与と大きく異なる可能性があります。

面接での見極めポイント

面接は、募集要項だけではわからない企業の内情を探る重要な機会です。

以下の質問を積極的に行いましょう。

どのような案件があるか、自分の希望は考慮されるか

どんな案件が進行中で、どのような技術が使われているか具体的に聞きましょう。また、自分のキャリアプランや希望する技術領域が考慮されるかどうかも確認します。

多重下請け構造になっていないか

自社が元請けなのか、それとも二次請け、三次請けなのかを確認します。多重下請けの企業は、マージンが少なくなり給与が上がりにくい傾向があります。

待機期間の給与保証

案件と案件の間に発生する待機期間について、給与が満額支給されるか、どのような基準で給与が変動するのかを明確に確認しましょう。また、待機期間中に何をするのか(例:自社開発、社内研修、資格取得など)も重要です。

営業のフォロー体制や帰社日について

SESエンジニアにとって、自社の営業担当は現場との「橋渡し役」であり、キャリア相談の窓口でもあります。求人票に「月1回の定期面談」や「帰社日(任意参加の交流会など)」といった、自社との接点に関する記載が一切ない場合、注意が必要です。トラブル発生時や契約更新の際に十分なサポートが受けられず、現場に放置されてしまう可能性があります。

社員の口コミ・評判を調べる

面接担当者だけでなく、実際に働いている社員の生の声も参考にすべきです。

転職サイトの口コミを複数比較する

転職サイトの口コミは、あくまで個人の感想ですが、複数のサイトで共通して似たような不満(例:給与が上がらない、人間関係が悪い)が書かれている場合、その企業に何らかの問題がある可能性が高いです。

SNSやコミュニティでの評判を確認する

XやQiita、エンジニア向けのコミュニティで、企業名や「〇〇(企業名) 評判」などで検索してみるのも有効です。

ホワイトなSES企業を選ぶための具体的なステップとキャリア形成

「SESはやめとけ」という声に惑わされず、自分に合ったホワイト企業を見つけるためには、事前の準備と具体的な行動が欠かせません。

ここでは、後悔しない企業選びのためのステップと、SESを自身のキャリアに活かす方法を解説します。

企業選びの具体的なステップ

自分が身につけたいスキルや働き方を明確にする

まずは「どのようなエンジニアになりたいか」「どんな技術に触れたいか」を具体的に考えましょう。例えば「Webアプリケーション開発をしたい」「クラウド技術を学びたい」といった目標を持つことで、企業選びの軸が定まります。

複数の企業を比較検討する

求人票、企業のウェブサイト、そして口コミサイトなど、複数の情報源から気になる企業をリストアップします。福利厚生、教育制度、社員の平均年齢、そして何よりも「どのような案件を扱っているか」を比較しましょう。

実際に働くエンジニアに話を聞いてみる

企業が開催する説明会や、転職エージェントを通じて、実際にその企業で働いているエンジニアに話を聞く機会を得るのが有効です。現場の雰囲気や、スキルアップへのサポート体制など、リアルな情報を直接確認することができます。

SESを活かすためのキャリアプラン

ホワイトなSES企業を選べば、SESは決して「やめとけ」と言われるようなものではなく、むしろキャリア形成の強力な足がかりとなります。

未経験から実績を積むためのステップとして活用する

未経験者が自社開発企業に直接転職するのは難しい場合がありますが、SESは様々な案件に携わるチャンスがあるため、短期間で幅広い開発経験を積むことができます。そこで得た実績は、将来的な転職活動で大きな武器となります。

特定の分野に特化し、専門性を高める

特定の技術分野(例:クラウド、AI、データサイエンスなど)に強みを持つSES企業に所属することで、その分野の専門性を徹底的に磨くことができます。これは、将来的にフリーランスとして独立したり、高度な技術職を目指したりする上で非常に有利です。

SESは「やめとけ」と言われる側面がある一方で、自身のキャリアプランを明確にし、正しい知識を持って優良企業を選べば、エンジニアとしての確実な成長とキャリアアップを実現できる素晴らしい選択肢となります。

まとめ | 「やめとけ」という声に惑わされず、正しい知識で道を選ぶ

「SESはやめとけ」と言われるのは、案件を選べない給与が上がりにくいといったリスクがあるためです。

しかし、これらは正しい知識と行動で回避可能です。

後悔しない企業選びには、まず「やめとけ」と言われる理由を理解し、求人の募集要項や面接で企業の体質を徹底的に見極めることが重要です。

そして、どんなエンジニアになりたいかという自身のキャリアプランを明確にすることで、SESをキャリアアップの戦略的なステップとして活用できます。

ホワイト企業を選べば、SESは短期間でスキルを習得し、市場価値を高めるための有効な手段となるでしょう。

この記事を書いた人

青木 智大

青木 智大

AOKI TOMOHIRO

株式会社Necmos キャリアアドバイザー

新卒で専門商社に入社し、2年間営業職として従事。その後、株式会社Necmosへの入社をきっかけに、インフラエンジニアにキャリアチェンジを遂げる。エンジニアとして4年間働く中で、"エンジニア目線でより良いキャリア支援を行いたい"という想いからキャリアアドバイザーに転身。"エンジニア目線"を大切に、これまでの複合的な経験を活かしながら、顧客への提案からキャリア支援まで幅広く行っている。

この著者の記事一覧を見る

\ よかったらシェアしてね /

facebook
facebook
facebook
facebook

記事カテゴリー

SES業界知識SESのキャリアSESの転職

おすすめ記事

SESで市場価値は上がるのか?キャリアを伸ばす考え方と選び方

SESで市場価値は上がるのか?キャリアを伸ばす考え方と選び方

2025.07.22

SESだからこそキャリアが広がる | このままでいいのか?と迷うあなたへ

SESだからこそキャリアが広がる | このままでいいのか?と迷うあなたへ

2025.07.11

未経験から知るエンジニアの職種とキャリア|実はこんなに種類がある!

未経験から知るエンジニアの職種とキャリア|実はこんなに種類がある!

2025.07.01

未経験OKのSES転職は実際どう?働き方・キャリアパスを解説

未経験OKのSES転職は実際どう?働き方・キャリアパスを解説

2025.05.07

SES企業とは?メリット・デメリットから理解する

SES企業とは?メリット・デメリットから理解する

2025.03.05