株式会社Necmosのロゴ

採用

給与情報キャリア伴走PMC経営社員インタビュー2つの事業内容数字を知る掲載メディアよくある質問
Necmosのキャリア伴走

|

キャリアシステム

StrengthsFinder®

など、キャリア構築に最適な環境を提供

キャリア伴走

○強み、自分らしさを発揮したい全てのエンジニアへ

キャリア伴走とは?

価値観・ライフスタイルの変化、スキル・経験値の上昇に合わせて、労働市場を加味したキャリア支援を永続的に実施する制度を導入しています。

キャリア伴走によって、あなたはどう変わるのか?

CHANGE

01

「定性/定量の両軸」で自己理解が深まる

「定性/定量の両軸」で自己理解が深まる

キャリアにおける選択肢を誤らないためには、まず「自分を知ること」が何よりも重要です。キャリア伴走では、あなた自身の価値観や志向性といった”定性”の要素に加え、スキルや経験値、資格などの”定量”的な側面を明らかにします。これにより「なんとなく自分にはこの仕事が合っていそう」といった曖昧な自己理解ではなく、明確な自分の強みに基づいて、職場環境を選択したり役割を担っていくことができ、納得感ある自己理解へと変わっていきます。曖昧だった自分像がクリアになり、キャリアの軸が見える。そしてアップデートし続けることができる。それが、キャリア伴走によって得られる大きなメリットです。

CHANGE

02

「市場価値を意識したキャリア設計」が可能に

「市場価値を意識したキャリア設計」が可能に

テクノロジーの進化や社会のニーズの変化により、エンジニアを取り巻く市場は年々大きく変動しています。数年前に過小評価されていたスキルや職種が、数年後には当たり前になっていたり、逆に市場価値が下がっていることも珍しくありません。だからこそ「市場価値を意識したキャリア設計」が必要不可欠です。Necmosでは、ご自身のこれまでのスキルセットや志向性を丁寧に整理した上で、安易に流行に飛びつくのではなく、本質的な強みと市場の変化を照らし合わせながら、今後の選択肢や方向性を一緒に考えていきます。目の前のトレンドに流されることなく、変化に対応しながら“市場に選ばれ続ける”キャリア戦略を共に描いていきましょう。

CHANGE

03

「自分らしさ」を活かした働き方を実現できる

「自分らしさ」を活かした働き方を実現できる

かつては「大企業に入り、定年まで勤め上げる」「年功序列で昇給する」ことが働き方の王道とされてきました。今はそうした“画一的な正解”ではなく、各々の価値観に合った多様な働き方が求められる時代です。終身雇用の揺らぎや副業解禁、リモート普及などによって選択肢は広がり、今や「自分らしく働けること」は最も重視される価値観の一つです。一方で、選択肢が増えた分「自分らしさとは何か」「それをどう働き方に結びつけるか」に悩む人も少なくありません。Necmosでは、価値観やライフステージを棚卸ししながら「あなたらしい働き方」を継続的に追求する“伴走者”として、納得感のある選択と変化に強い人生設計を常に隣で支えています。

StrengthsFinder®

自分の「才能」に目覚め、強みを生かした働き方を実現できる

人は誰しも、生まれ持った「才能」の種を持っています。米Gallup社が数千万人規模の調査をもとに開発した、StrengthsFinder®によって、34の資質から思考や行動の傾向を可視化を行います。当たり前だと思っていた特性が、価値ある“強み”と認識でき、他者との違いや役割も見えてきます。診断結果はキャリア設計や現場チームでの活躍を支え「自分らしい働き方」の実現を後押しします。

自分の「才能」に目覚め、強みを生かした働き方を実現できる

独自キャリアシステム(開発中)

キャリアデータ、スキルマップ、フレームワーク活用により「あなたらしさ」を可視化

蓄積された、キャリアデータとスキル傾向等をもとに「あなたらしさ」を可視化します。さらに自社内のデータを利活用したり、アップデートされ続ける労働市場や案件情報も連携されます。成長実感や強みの変化を捉え、納得感あるキャリア選択をサポートします。

キャリアデータ、スキルマップ、フレームワーク活用により「あなたらしさ」を可視化

専属キャリアアドバイザー

キャリア伴走を史上の喜びとするキャリアアドバイザーが永続的にあなたをサポート

あなたの可能性を誰よりも信じ、共に悩み、喜び、走り続ける存在として。専属アドバイザーが本気であなたに向き合い、理想のキャリアを全力で支援します。

キャリア伴走を史上の喜びとするキャリアアドバイザーが永続的にあなたをサポート

社員インタビュー

なぜ自己理解と強みを起点にした働き方が重要なのか?

REASON

01

最高の働き方とは何か。

最高の働き方とは何か。

働き方の選択肢が広がった今、「自分にとって何が最適か」を見極める力がより重要になっています。情熱だけで進んでも、得意でなければ成果が出づらく、続けるうちに苦しくなることもあります。逆に、得意でも興味がなければ続かず、ただの作業になりがちです。さらに、どれほど情熱や才能があっても、市場のニーズと結びついていなければ、仕事として成立しにくいのが現実です。変化の激しい現代社会において、求められるスキルや価値は常に移り変わります。だからこそ「何に熱中できるか」「何が強みか」「どこで価値を生めるか」を言語化し、環境に応じて選択や適応ができることが、持続的なキャリア形成の鍵になります。

REASON

02

VUCA時代の到来。

VUCA時代の到来。

テクノロジーの進化、気候変動、グローバル化、AIの進展などにより、社会は不確実性に満ち、正解がすぐに変わる時代になっています。「これをしていれば安泰」という前提は崩れ、企業も個人も常に変化への適応が求められるようになりました。こうした不安定な環境の中で、重要なのは「何があっても自分を見失わないこと」。そのためには、自分の関心・強み・価値観を正しく理解し、変化の波を機会として捉え、柔軟に乗りこなす力が必要です。時代に抗うのではなく、波に合わせて進路を変えながら、機会を選び取り続ける。そんな“しなやかな戦略”こそ、これからのキャリアにおいて不可欠です。

REASON

03

継続的な自己理解において、他者による支援は不可欠。

継続的な自己理解において、他者による支援は不可欠。

自己理解は一度きりではなく、経験や関心の変化に応じて更新し続けるものです。ただ、人は自身の当たり前や思い込みに気づきにくく、主観だけでは限界があります。他者の問いやフィードバックは、無自覚な部分を浮き彫りにし、新たな気づきを促します。意識していなかった強みや価値観も、他者の視点によって言語化され、より深く理解できるようになります。変化の激しい時代には、自分を知り続け、柔軟に選択していく力が求められます。そのプロセスをひとりで完結させるのは難しく、他者との関わりこそが、自己理解と最適なキャリア選択を支えてくれるのです。

よくある質問

Answer Icon

キャリア1on1を月次で行っております。自己理解→目標設計→能力改善を繰り返し、キャリアの方向性やスキルアップのアドバイスを提供しています。

メンター制度として明確に設けておりませんが、弊社では、チャットツールによるオープンなコミュニケーションが行われているため、横の繋がりを作りやすく、キャリアアドバイザーが親和性の高いエンジニア同士を積極的にお繋ぎしております。

Answer Icon

キャリア1on1にてキャリアチェンジに必要な知識や経験を明確にし、自己学習やポートフォリオの作成を元に新しい案件への参画を試みます。

Answer Icon

ございます。資格取得支援制度を設けており、資格取得した場合、受験費用を最大50,000円まで支給いたします。 詳しくはキャリア伴走ページをご覧ください。

Answer Icon

ございます。未経験からエンジニアとしてのキャリアを築いてきたエンジニアや、キャリアチェンジでキャリア実現を成功させたエンジニアもいますので、ぜひ面談時にお聞きください。社員インタビューにも事例がございます。

Answer Icon

弊社独自のキャリアシートの活用とキャリア1on1の実施、そして自己研鑽と現場経験を繰り返していくことで着実に成長し、キャリア実現を目指します。詳しくはキャリア伴走ページをご覧ください。